すきっ歯は適切な治療で簡単に改善することが可能です
すきっ歯はお子さんのうちから適切な治療を受ければ、比較的簡単に改善することが可能ですし、症状によっては、セラミッククラウンやラミネートベニアなどによるクイック矯正で短期間で治療することもできます。
歯と歯の間に隙間があると、見た目の問題だけでなく、食べかすや歯石などが詰まりやすくなったり、虫歯にかかりやすくなったりしますので、すきっ歯でお悩みの方は一度当院までお気軽にご相談ください。
すきっ歯の原因
すきっ歯の主な原因は2つあります。
1つ目は遺伝的要因です。生まれつき歯が小さかったり、顎に対して歯が大き過ぎたり、小さ過ぎたりすることで起こります。2つ目は環境要因です。舌を前に押し出す癖(舌突出癖)、口呼吸などの癖が原因で起こります
すきっ歯がおよぼす悪影響
虫歯リスクが高まる
すきっ歯は見た目の問題だけではありません。
お口の健康にも悪影響をおよぼすことがあります。歯と歯の間に食べかすなどの汚れが溜まりやすいので、虫歯になりやすくなります。
歯周病リスクが高まる
すきっ歯の方の場合、歯と歯の間に食べかすなどの汚れが溜まりやすいので、虫歯だけでなく、歯周病になりやすくなります。歯周病は歯を失うことに繋がる怖い病気ですので、注意するようにしましょう。
口臭を引き起こす
気になるその口臭、もしかしたらすきっ歯が原因かもしれません。
すきっ歯の方の場合、歯と歯の間に食べかすなどの汚れが溜まりやすいので、きちんと歯磨きなどのケアが行われていないと、お口の中で菌が繁殖して口臭の原因となることがあります。
発音障害を引き起こす
「サ行・タ行がはっきり発音できない」など、喋りにくさをお感じではありませんか?
すきっ歯の方の場合、歯と歯の間に隙間があるため、サ行やタ行の発音が不明瞭になることがあります。
消化器官に負担がかかる
すきっ歯の方はきちんとものを咬むことができない場合があるので、胃や腸などの消化器官に負担がかかることがあります。
現在、胃や腸の調子が悪い方は、受け口のために食べ物がきちんと咬めないことが原因かもしれません。
すきっ歯の矯正歯科治療を始めるタイミング
すきっ歯は他の不正咬合とは異なり、歯を移動させるスペースがあるので、大人の方に対しても比較的治療が行いやすいお悩みです。
ただし、治療後の後戻りも起こりやすいので注意が必要です。後戻りを防ぐためには、保定装置を必ず装着し矯正歯科治療と並行してMFT(筋機能療法)を行う必要があります。
すきっ歯の治療方法
ブラケット矯正
歯の表面にブラケットを付けて、ワイヤーの力で歯を動かして隙間を埋めていきます。
すきっ歯の方は歯を移動させるためにスペースがあるので、歯を抜かずに矯正できる場合があります。
部分矯正(前歯だけ矯正)
前歯だけ動かして改善する場合には、部分矯正で改善をはかることが可能です。矯正歯や、そのまわりの歯などに装置を付けて、歯を動かして隙間を埋めていきます。
クイック矯正
軽度のすきっ歯であれば、セラミッククラウンやラミネートベニアなどを使ったクイック矯正で改善をはかることが可能です。クイック矯正であれば、短期間・ローコストで治療が受けられるほか、歯や歯茎などへの負担も軽減することができます。
マウスピース矯正(インビザライン・アソアライナー)
矯正装置の見た目が気になる方には、マウスピース矯正がおすすめです。
マウスピース矯正とは、薄くて透明なマウスピースを段階的に交換していくことで、歯をゆっくり確実に動かしていく方法です。装置が透明なので目立つことはありません。
裏側矯正(舌側矯正)
裏側(舌側)矯正とは、歯の裏側に装置を装着させる方法です。
矯正装置が見えないので、まわりの人に気づかれずに治療を受けることが可能です。治療効果も通常の治療と比べても遜色がないので、お仕事柄、装置が目立つのは困る方などにおすすめです。
Q&A
すきっ歯の悪影響を教えてください
すきっ歯は見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病の原因となったり、口臭や発音障害を引き起こしたりすることがあります。また、消化器官に負担がかかるなどの悪影響も考えられます。
すきっ歯の矯正歯科治療を受けるベストタイミングを教えてください
すきっ歯は他の不正咬合とは異なり、歯を移動させるスペースがありますので、大人の方に対しても比較的治療が行いやすいです。
ただし、治療後の後戻りも起こりやすいので注意が必要です。
すきっ歯の治療方法にはどんなものがありますか?
ブラケット矯正、部分矯正、クイック矯正、マウスピース矯正、裏側矯正(舌側矯正)など、様々な方法で治療することが可能です。
患者さんのお口の中を詳しく確認させて頂いた上で、最適な方法をご提案させて頂きます。